<ぶらり広島>
広島のお好み焼は、焼いた生地に材料を載せて焼く 「重ね焼き」 です。
生地を鉄板の上に薄く広げ、
キャベツ、天かす、ネギ、もやし、豚肉、卵など多くの具材を積み上げ
ひっくり返して焼いていきます。材料に麺が入るのも大きな特徴ですね。

<ご当地お好み焼マンホール>
オタフクソース創業100周年を記念して
広島県のご当地お好み焼きを描いたデザインマンホールが2023年に誕生!
各市町ごとのお好み焼きの違いや、
こだわり、特徴、ネギのかけ方からソースのたれ具合に至るまで
デザインを完成させるまでにも多くの時間を費やし
平均で18色、一番多かったもので21色を使い合計で60色近くを使用。
地域のキャラクターや町の風景、ヘラには「市町村章」も描かれています。

<マンホールカード>
マンホールカードは、全国各地でデザインの異なる
マンホールの蓋をモチーフに作られたコレクションカードです。
広島市では7種類のマンホールカードを配布していますが今回は5種類をゲット!
「折り鶴」「広島サミット県民会議」「西国街道」「もみじ」「かよこバス」
(「カープ坊や」「かもめ」は次回リベンジです)

※ノンビリと散策できました!
|

横川商店街入口に設置 |
「ご当地お好み焼マンホール」
広島市:広島お好み焼き
(右はプリントシール対応)
 |

広島護国神社 |
「双鯉の像」と「昇鯉の像」
プロ野球の広島カープの「カープ:鯉」
鯉城(広島城の別名)から名づけられた
とも言われています。
 |

MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島 |
広島市民球場
2009年以来広島東洋カープ
のホームスタジアムして使用
 |

カープロードに設置 |
「カープ坊や」
カープ坊や/県の木(モミジ)
が描かれたデザインマンホール蓋
 |

広島駅周辺の歩道に設置 |
「折り鶴」
捧げられた平和記念公園内の折り鶴
が描かれたデザインマンホール蓋
 |

平和記念資料館の南側の歩道に設置 |
「広島サミット県民会議」
広島サミット県民会議のロゴマーク
が描かれたデザインマンホール蓋
 |

広島駅から中央通りまでの歩道に設置 |
「西国街道」
仏壇作りの職人/紙商人/舟の船頭
が描かれたデザインマンホール蓋
 |

広島城 二の丸太鼓櫓 |
最上階のみを木造の
五階五層の天守閣内部は
武家文化を中心に紹介する歴史博物館
 |

広島城周辺の歩道に設置 |
「モミジ」
県の木(モミジ)/城内の堀を泳ぐ鯉
が描かれたデザインマンホール蓋
 |

かよこバス |
「かよこバス」
可部の 「か」 と横川の 「よこ」 の
文字をつなげて 「かよこバス」 と命名
 |

横川駅周辺の歩道に設置 |
「かよこバス」
日本初の国産乗合バス 「かよこバス」
が描かれたデザインマンホール蓋
 |